力が入ってきて、口も疲れてくるようになってきます。
そうなれば当然、音色もピッチも崩れてきます。
自分の感覚としては、吹いているうちに段々と息が
浅くなってくるというか、重心が高くなってきて
バランスが崩れてくるのかなあと感じていました。
なんとか吹きはじめの感じで、それを少しでも
長く持続させたいのですが、うまくいきません。
でも最近、少しコツをつかめてきた気がします。
参考までにそれを書いておきたいと思います。
うまく言葉にしにくいのですが、重心は低くだけれど、
体は上から引っ張られる感じになるとうまくいく
気がします。もう少し詳しくははこんな感じ。
・意識は丹田中心
・下顎の力を抜くようにすると、重心が少し下がる感じ。
(丹田を意識しやすい)
・丹田→背骨→後頭部のラインを意識して後頭部が
上に引っぱられるイメージ。重心は低くても、頭が
下に落ちない感じ。
・丹田→脇→両腕のラインを意識して、腕が丹田から
あるようなイメージにすると、腕の力が
抜けて、重心が下がる感じ。
・みぞおちはほんの少し前に出す感じ
うまくいく時は音が安定して響きも深くなり、
なかなかよいです。もちろんよりリラックスして口も
疲れにくいし、指も回しやすくなります。
この延長上でいいのではと思っていて、もう少し練習を
重ねていきたいと思います。