前回のレッスンからアンブシュアなど自分なりに工夫しつつ練習してきました。年末年始がバタバタしそうなので、その前に先生に見ていただきたいと思い、レッスンとなりました。
■先生のアドバイス
・拍を意識
−ドレミファソラシドなどスケールを吹くときも、拍を意識する。
−同じ強さの息で音を出していると、どうしても息が少なくなってきて、
あごに力が入りやすい
−息を強く入れると、自然にあごがリラックスしやすくなる
−息を強く入れた時の、音が出る時の感覚、あごの位置などを感じる
−練習例
ドレミファソラシド(強く吹く:ドミソラシド)
ラソファソラソファソラ(強く吹く:ラとファ)
・喉
−のどをなるべくリラックスする、開く
−その感覚をつかむのに、音を出しながら喉の角度をかえる
−例えばストラップを極端に短くして、マウスピースを浅めにくわえるといった
ことをしてみる
−息が通ったしっかりした音が出る時の喉の感覚、角度などを感じて、
いつでもその感覚で音が出せるといい
・倍音
−オクターブ上のソ(下のドの指使い+オクターブキー)
−オクターブ上のラ(レの指使い+オクターブキー)
−なるべく詰まった音ではなく、明るい音を出せるように意識
・タンギング
−タンギングするとどうしても息の流れが変わり、音が不安定になってしまう
−下先でリードの先端を軽く触れる程度にできるといい
−のどぼとけが下の位置にあって、喉はなるべく動かさない
−感覚としては、少し上を向いて、舌で舌の歯の裏側をなめる感じ
−タンギングする時に、少し息を多めにいれるようにすると、リラックスしやすい
■私の感想と気付き
今回のレッスンでは、今まで何度かアドバイスいただいたことも多かったのですが、今の受け取り方は前の時とは違った感覚です。ほんの少しづつですが、アドバイスの意味が分かってきている気がしています。
真ん中より下の音はそれなりの音が出るようになってきていたのですが、高い音、特にオクターブ上のラから上はかなり貧弱な音になってしまいます。喉がしまって、下あごの位置が手前になってしまい、息がスムーズに通らなくなってしまうことが原因のようです。喉をリラックスして角度を変えたり、下あごの位置を変えたりして、息がスムーズに通る位置を探します。この時に、意識的に息を強く入れることで、喉が開きやすくなったり、顎がリラックスしやすくなったりします。タンギングでも息を意識的に強く入れることで、口の中がリラックスしやすくなります。息、喉、顎などが連動していることを、少し感じられるようになってきた、気がしています。そんなこんなでアンブシュアは唇だけでなく、息や喉、顎などが連動して総合的に決まってくる物なのだろうなあと感じています。
今回のアドバイスを参考に、マイペースではありますが、少しづつ練習を重ねていきたいと思っています。
アルトサックスの練習日記:新着情報
レッスン27回目:効率よくリードに圧力をかけるアンブシュア(16/8/22)
自分で練習していて少しづつですが息が吐けるようになり、
少しづつですが音が楽にしっかり出せるようになってきた
気がします。
そんな状況でのレッスンとなりました。
■先生のアドバイス
・効率よくリードに圧力がかけられるようなるといい。
そうすると中身が詰まった密度の高い音になるし、
もっと楽に、安定して吹けるようになる。
・補助練習1:唇を中心に寄せる
−口を閉じたまま下顎をなるべく下に落とす。
−唇が中心に寄って、少し縦方向になるようにイメージ。
−唇の外(顎など)は固定して、唇周りはリラックスする感じ。
−唇周りだけ少しすぼめたり開いたりする(顎は動かさない)。
−下顎を少し上下に動かす(下あごの先端から唇の距離を変えない)。
−下唇が歯の上で立つように整える。
−そのイメージのまま楽器で音を出す。
・補助練習2:ペンを使って唇を中心に寄せる練習
−ペンをマウスピースに見立てて、上の歯にあて、
唇を中心に寄せる。その時、唇周りの筋肉を意識する。
−そのイメージのまま、楽器で音を出してみる。
・補助練習3:ホ(オ)とフ(ウ)のイメージ
−楽器を使わず、ホーというイメージで息を吐く。
−フーというイメージで息を吐く。
−マウスピースをくわえて、唇を離さないで下顎をなるべく下げる。
−ホーというイメージで楽器に息を流す。
−フーというイメージで音を出す。
−音になった後も、息をしっかり吐く
・息を吸う時はホーという感じで唇を縦方向にイメージしつつ吸う
■私の感想と気付き
今までは下顎をリラックスする方ばかりに頭が回っていて、
効率よくリードに圧力をかける方には意識が回っていません
でした。先生のアドバイスを受けて試してみますが、これが
難しい。特に唇を縦方向にならないというか、どうしても
横方向に口を引いてしまうようになってしまいます。
普段はあまり意識しない筋肉ということもあってか、自分の
体なのに思うように動いてくれません。でも意識すれば、
少しづつでも体は動いてくれるようになる、はずです。
今回のアドバイスを参考に、自分なりに練習を重ねていきたいと
思っています。
少しづつですが音が楽にしっかり出せるようになってきた
気がします。
そんな状況でのレッスンとなりました。
■先生のアドバイス
・効率よくリードに圧力がかけられるようなるといい。
そうすると中身が詰まった密度の高い音になるし、
もっと楽に、安定して吹けるようになる。
・補助練習1:唇を中心に寄せる
−口を閉じたまま下顎をなるべく下に落とす。
−唇が中心に寄って、少し縦方向になるようにイメージ。
−唇の外(顎など)は固定して、唇周りはリラックスする感じ。
−唇周りだけ少しすぼめたり開いたりする(顎は動かさない)。
−下顎を少し上下に動かす(下あごの先端から唇の距離を変えない)。
−下唇が歯の上で立つように整える。
−そのイメージのまま楽器で音を出す。
・補助練習2:ペンを使って唇を中心に寄せる練習
−ペンをマウスピースに見立てて、上の歯にあて、
唇を中心に寄せる。その時、唇周りの筋肉を意識する。
−そのイメージのまま、楽器で音を出してみる。
・補助練習3:ホ(オ)とフ(ウ)のイメージ
−楽器を使わず、ホーというイメージで息を吐く。
−フーというイメージで息を吐く。
−マウスピースをくわえて、唇を離さないで下顎をなるべく下げる。
−ホーというイメージで楽器に息を流す。
−フーというイメージで音を出す。
−音になった後も、息をしっかり吐く
・息を吸う時はホーという感じで唇を縦方向にイメージしつつ吸う
■私の感想と気付き
今までは下顎をリラックスする方ばかりに頭が回っていて、
効率よくリードに圧力をかける方には意識が回っていません
でした。先生のアドバイスを受けて試してみますが、これが
難しい。特に唇を縦方向にならないというか、どうしても
横方向に口を引いてしまうようになってしまいます。
普段はあまり意識しない筋肉ということもあってか、自分の
体なのに思うように動いてくれません。でも意識すれば、
少しづつでも体は動いてくれるようになる、はずです。
今回のアドバイスを参考に、自分なりに練習を重ねていきたいと
思っています。
レッスン26回目:音の密度とリラックス、楽器の安定など(16/6/6)
前回のレッスンで吹いているうちに下顎に力が入りすぎて、
手前に引きすぎる傾向がわかりました。それが原因で、
音がだんだん悪くなってきてしまいます。
自分なりに下顎の力を抜くことを中心に練習してみました。
前回のレッスンに比べれば下顎だけでなく、全体的に
リラックスできるようになってきたと思っています。
そんな状況でのレッスンとなりました。
■先生のアドバイス
・音がつまったり震える傾向がまだあるので、それを改善
するとよさそう。息がもっと無理なく通るようにすると
いい。次からはそのための補助練習いろいろ。
・密度の高い、中身の詰まった音色を意識
−音の輪郭だけでなく、音の中心、芯もしっかり音に
するようイメージ。
−大きな叫び声を出すように、大きな音を出してみる。
−音の立ち上がりがスパッとなるように意識。
・真ん中のドシラソ(特にソ)の改善
−音がつまるようだったら、あえてマウスピースを
前方に押し出すようにしてみる。
−音が抜けるのを確認。
−次は楽器を動かさず、下顎を前に出すことで同様の
効果をねらう。
−マウスピースと顎の位置関係、それで出てくる音に
注意。
−最初から抜ける音の顎の位置で音を出す。
・楽器の安定(手首や手の動き)
−左手の指が管と平行になりすぎている。管と指が
垂直に近い状態になるようにする。
−左手で、キーを押さえないときは指をそらすぐらい
最大に広げる。キーを押さえる時はすばやく押さえる。
この動きを指だけで。
例えばド♯シ、ド♯ド、シラなどで動かしてみる。
−同じ指の動きで今度は音を出して練習
−右手も同様の練習
−いろいろ手を動かして、楽器が安定するように練習。
・高い音(ラから上)がフラットすることの改善
−真ん中のソなどの音での顎と同じ位置が正しいとは限らない。
−顎の位置を変えて心地よい音程になるように。
・オクターブ高い音と低い音が同じ音色になるように
−真ん中のド→下のドの指+オクターブキーで同じ音を出す。
その時、なるべく音色が同じになるように意識。
下のドの指では息が管の下の方まで通らないと音に
ならない感じがするが、同じ意識で真ん中のドも
音を出せるように。
−同様に下のドの指から真ん中のドに移動したり、
下のドの指の時はビブラートをしてみたり、
いろいろな組み合わせで音を出す。
−同様にド♯、シ、シ♭も練習するといい
■私の感想と気付き
前回のレッスンから、下顎のリラックスを最大の課題
として練習してきました。少しづつリラックスできる
ようになってきましたが、今度は音がスカスカで、
密度がない音になっていたようです。そこで密度が
高い音を出す意識をすると、おなか周辺に力が
はいります。おなか周辺だけ力を入れるならいいのですが、
その時に余計な力も入ってしまって、下顎にも力が
入ってしまいます。結局のところ、力を入れるべき
ところに力が入って、それ以外はリラックスできれば
いいのですが、これが難しい。どこかにいいバランスが
あるはずなのですが。
今回のレッスンでは、その1つの糸口として指の
動きを教えていただきました。指の動きで音の抜けが
変わります。感覚としては、補助練習のように
大きく指を動かすことが、余計な力を抜く効果が
ある感じです。また、指を動かしても楽器が安定
できれば、余計な力が少なくてすむようになるはずです。
同じところを行ったり来たりしている感じで、なかなか
前に進まないのはもどかしいところです。でもまあ、
少しづつでも前に進めばいいかなとも思っています。
この日記を見返して、自分なりにいろいろ試していき
たいと思っています。
手前に引きすぎる傾向がわかりました。それが原因で、
音がだんだん悪くなってきてしまいます。
自分なりに下顎の力を抜くことを中心に練習してみました。
前回のレッスンに比べれば下顎だけでなく、全体的に
リラックスできるようになってきたと思っています。
そんな状況でのレッスンとなりました。
■先生のアドバイス
・音がつまったり震える傾向がまだあるので、それを改善
するとよさそう。息がもっと無理なく通るようにすると
いい。次からはそのための補助練習いろいろ。
・密度の高い、中身の詰まった音色を意識
−音の輪郭だけでなく、音の中心、芯もしっかり音に
するようイメージ。
−大きな叫び声を出すように、大きな音を出してみる。
−音の立ち上がりがスパッとなるように意識。
・真ん中のドシラソ(特にソ)の改善
−音がつまるようだったら、あえてマウスピースを
前方に押し出すようにしてみる。
−音が抜けるのを確認。
−次は楽器を動かさず、下顎を前に出すことで同様の
効果をねらう。
−マウスピースと顎の位置関係、それで出てくる音に
注意。
−最初から抜ける音の顎の位置で音を出す。
・楽器の安定(手首や手の動き)
−左手の指が管と平行になりすぎている。管と指が
垂直に近い状態になるようにする。
−左手で、キーを押さえないときは指をそらすぐらい
最大に広げる。キーを押さえる時はすばやく押さえる。
この動きを指だけで。
例えばド♯シ、ド♯ド、シラなどで動かしてみる。
−同じ指の動きで今度は音を出して練習
−右手も同様の練習
−いろいろ手を動かして、楽器が安定するように練習。
・高い音(ラから上)がフラットすることの改善
−真ん中のソなどの音での顎と同じ位置が正しいとは限らない。
−顎の位置を変えて心地よい音程になるように。
・オクターブ高い音と低い音が同じ音色になるように
−真ん中のド→下のドの指+オクターブキーで同じ音を出す。
その時、なるべく音色が同じになるように意識。
下のドの指では息が管の下の方まで通らないと音に
ならない感じがするが、同じ意識で真ん中のドも
音を出せるように。
−同様に下のドの指から真ん中のドに移動したり、
下のドの指の時はビブラートをしてみたり、
いろいろな組み合わせで音を出す。
−同様にド♯、シ、シ♭も練習するといい
■私の感想と気付き
前回のレッスンから、下顎のリラックスを最大の課題
として練習してきました。少しづつリラックスできる
ようになってきましたが、今度は音がスカスカで、
密度がない音になっていたようです。そこで密度が
高い音を出す意識をすると、おなか周辺に力が
はいります。おなか周辺だけ力を入れるならいいのですが、
その時に余計な力も入ってしまって、下顎にも力が
入ってしまいます。結局のところ、力を入れるべき
ところに力が入って、それ以外はリラックスできれば
いいのですが、これが難しい。どこかにいいバランスが
あるはずなのですが。
今回のレッスンでは、その1つの糸口として指の
動きを教えていただきました。指の動きで音の抜けが
変わります。感覚としては、補助練習のように
大きく指を動かすことが、余計な力を抜く効果が
ある感じです。また、指を動かしても楽器が安定
できれば、余計な力が少なくてすむようになるはずです。
同じところを行ったり来たりしている感じで、なかなか
前に進まないのはもどかしいところです。でもまあ、
少しづつでも前に進めばいいかなとも思っています。
この日記を見返して、自分なりにいろいろ試していき
たいと思っています。